京くみひも Kyo-Kumihimo (braid)

帯締め Fastening band

くみひもはすでに奈良時代の正倉院にもみられ、かつては刀の下緒や武具の甲冑などにも使われていました。京くみひもは平安時代にはじまり、現在では女性のお着物の帯締め用に使われることが多いです。絹で手組み(=手作業)で制作される組紐は機械組みと異なり、程よく遊びがあることにより、帯締めとして使われるときに帯がとても解けにくいことで優れています。

Kumihimo (braid) is already found in Nara-period (710-784) and has been used for Sageo (Japanese sword sheath) and Kacchu ( samurai armour). Kyo-Kumihimo dates back to Heian-era (794-1192) and nowadays is often used for fastening band for Kimono. Hand-made Kumihimo is by far excellent in fastening because skilled craftmakers add appropriate looseness to bands.

今回は伝統工芸士の結城和子先生にご指導いただき、組紐のストラップ制作を体験していただきます。結城先生は糸の染めの過程をとても大事にされ、先生の工房には様々な色の糸が巻かれている木枠(こわく)がたくさんございます。「組紐師は糸を無駄にしてはいけない」とのお言葉が印象的です。

Kazuko Yuki, a traditional craftswoman will guide you making a Kumihimo strap. She thinks so highly of the dying process of strings that there are so many wooden bobbin in her workplace. “Do not waste any single string. We make the most of it,” she says.

体験の様子 Experience scene
木枠(こわく)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です