清水焼 Kiyomizu pottery

京焼・清水焼は現在は清水焼団地や五条坂、今熊野・泉涌寺の周辺で作られています。焼き物自体の起源は平安時代にもさかのぼり、清水焼の原型は17世紀に茶道の隆興とともに確認され、明治時代には京都市立陶磁器試験場が作られ、海外への輸出も盛んになりました。現在は登り窯は大気汚染のために京都では戦後に禁止されていますが、新しい釉薬の開発のみならずガス窯や電気窯の誕生など、常に技術革新が続けられています。今回は展示・販売以外に絵付の体験を行っています。(限定先着12名)

絵付け体験の見本

Kyoyaki/Kiyomizu pottery, their primitive prototype dating back to Heian period (794-1192), is now produced about Gojyo-zaka, Imakumano, and Sennyū-ji area. Modern types were found in the 17th century with tea ceremony becoming popular and in Meiji-era (1867-1912) export became active. Nowadays the traditional Nobori-gama (climbing kiln) is banned to prevent air pollution and so there is innovation like the birth of gas or electric kiln as well as new glaze.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です