2019年7月10日 / 最終更新日 : 2019年7月10日 kyotoculture お知らせ 京都新聞さんにご掲載いただきました(20190710朝刊) 7月9日にご取材をいただきまして、7月10日の京都新聞さんの朝刊の地域面におきまして、第2回本物の京文化を味わう会『三道の交わり』の告知をご掲載いただきました。
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年7月2日 kyotoculture 未分類 をどり Traditional dance 舞妓さん・芸妓さんはなかなか会えないという印象がありますが、それぞれの花街は年に3週間ほどをどりの季節を設けてあり、そのときは誰でも観賞することができます。今回は先斗町の舞妓さんの市結さん・もみ香さんに『夏は蛍』ををどっ […]
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年7月2日 kyotoculture 未分類 和ろうそく Japanese candle 和ろうそくは植物成分(はぜ蝋)でできているため身体に優しく、さらに大きく、自然に揺れる炎が美しいです。絵付けされたろうそくは、装飾目的のために火がつけられず飾られていることもよくあります。今回は中村ろーそくさんのご協力の […]
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年7月2日 kyotoculture 未分類 清水焼 Kiyomizu pottery 京焼・清水焼は現在は清水焼団地や五条坂、今熊野・泉涌寺の周辺で作られています。焼き物自体の起源は平安時代にもさかのぼり、清水焼の原型は17世紀に茶道の隆興とともに確認され、明治時代には京都市立陶磁器試験場が作られ、海外へ […]
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年7月2日 kyotoculture 未分類 錺 Kazari (metal art) 金属加工の技術である錺は茶道・香道の道具や仏具から、小物に至るまでさまざまな場面でみられます。今回は竹影堂さんのご協力のもと、展示・販売のみならずアクセサリー製作体験もできます。 Metal art is found i […]
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年7月2日 kyotoculture 未分類 水引き Mizuhiki (Paper art) 水引きというと儀礼的な封筒に付属するものとの印象が強いですが、それ自体が芸術作品であります。今回は展示・販売のみならず、実際に水引のアクセサリーなどを作製体験できます。 Mizuhiki is widely known […]
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2019年7月2日 kyotoculture 未分類 唐紙 Karakami 京からかみを簡単に言い表すと、版画の一種の様なもので、朴の木で手彫りした古くから伝わる伝統文様の版木が使われます。今回展示されるのは吉祥草文様です。吉祥草が咲くのは稀で吉事のときのみであり、お釈迦様が悟りを開かれたときに […]
2019年7月1日 / 最終更新日 : 2019年7月1日 kyotoculture 未分類 京表具 Kyoto-style mounting 表具というと書道の作品の表装を思い浮かべますが、襖を仕上げたり、軸装された作品のしみ抜き・汚れとりなど多岐にわたります。今回は祇園祭に関した作品のしみ抜きの前後をご覧いただこうとしております。 Craftspeople […]
2019年7月1日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 kyotoculture 未分類 京印章 Kyoto-style stamp 西洋のサインの文化とは対比的に東洋では印章の文化があり、古代メソポタミアのシリンダーと呼ばれる円筒の印章や、古代中国の青銅印にすでに原型がみられます。今回のイベントでは京都インバンさまのご協力のもと、さまざまな印材が展示 […]